2020年12月2日水曜日

2020年10月第10回陰陽道史研究の会参加記

■ 第10回 陰陽道史研究の会参加記   木下 琢啓

 第10回陰陽道史研究の会は2020年10月4日に開催された。世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス感染予防のため、今回はオンライン会議システム「ZOOM」を利用しての開催となった。 

 今回は『新 陰陽道叢書』の刊行開始にともない、前月に発刊された第1巻・古代にちなんで「古代陰陽道の新視点」をテーマに、細井浩志氏と水口幹記氏による発表があった。

 まず細井浩志氏は「陰陽道の定義について―『新陰陽道叢書第一巻古代』の成果による―」と題し、『新 陰陽道叢書』第1巻・古代篇に所収の論文で試みられた、新しい陰陽道の定義と成立時期の再考論について発表した。

 まず先行研究における定義と成立期の確認があり、細井氏は村山修一氏による成立説の問題点と、山下克明氏による成立説の妥当性と限界を示し、陰陽道の定義と成立時期について再度捉えなおしが出来るのではないかと問題提起した。

 そこで細井氏は民間で雑多な信仰を担った「法師陰陽師」と呼ばれる存在が陰陽道の新しい定義を考えるうえでの重要なポイントであると注目。初期陰陽道には確固とした「正統な術」がなく、また法師陰陽師も貴族に奉仕している事から、初期の段階では朝廷陰陽師(官人陰陽師)以外の術士も「陰陽師」であり、彼らの取り扱う占術・呪術も「陰陽道」と認識されていたのではないか、とした。

  これまでの陰陽道研究は朝廷と民間とを区分して研究されがちであったが、今回の細井氏による研究成果は陰陽道独特の多様性と可変性を重視し、「陰陽道」の語自体の裾野を広げる事によって定義と成立時期を再検討した、意欲的かつ革新的な内容であった。

そして最後に細井氏は、この研究成果が試論である事を強調され、今後より多くの研究者によって定義論や成立期等の基礎的研究が深化していく事に期待をしている、という言葉をもって発表を終えた。

 質疑応答では、細井氏の比定する陰陽道成立時期についての質問や、呪禁を陰陽師の呼称範囲に入るか否かについての質問で白熱した。

 水口幹記氏は「<術数文化>という可能性について―「陰陽道」との関係を中心に―」と題して、術数文化という分野からの古代陰陽道へのアプローチを試みられた。

 「術数(数術)」とは古代中国において数多の科学・技術・学問等、広範囲かつ多様な分野を指す語で、陰陽道が主に取り扱った天文・暦・占術なども、この「術数」数えられる。水口氏は今回、“術数から派生した文化”=術数文化として陰陽道を捉える事は可能かという問題を提示して、その解明を試みられた。

 まず術数の中でも特に陰陽道との関係が深い天文・暦算が中国ではどのようにして形成されたかについて、史料と共に時系列に概観。古代中国ではインド系の世襲一族や太史局役人と共に、呪術者であり、諸説にも通じた僧侶(密教僧)も天文学・暦算に関与し、発展に寄与していた事を説明した。

 次に日本で“宿曜道”形成の契機となった『符天暦』伝来に注目。宿曜経の日本伝播は“新しい術数の伝来”であるとし、術数文化は僧侶のもつ知識や呪力に付随するという特徴を示された。 

 その上で水口氏は、陰陽道は元来仏教(僧侶)に付随して展開された術数の一部が「仏教と決別した事」が成立の一契機になったのではないかと考察。そして陰陽道も宿曜道も共に術数を利用して成立・発展した<術数文化>の一形態であり、今後は術数文化研究において陰陽道研究は重要な役割を果たすであろうと話して発表を終えた。

 質疑応答では宿曜道成立に関する質問や、陰陽道が民間にも浸透していくように術数も民間に浸透していったのか等の質問が出た。

 最後に総合討議として発表者二氏に対して再度質疑応答と意見聴取が行われたが、陰陽道成立において仏教との関係だけでなく神祇官および神祇信仰との関わりが如何なるものであったかという問題、そして術数が同じく神祇へ浸透していたか否か等の質問が挙がり、発表者による回答があった。

 今会は『新陰陽道叢書』第一巻である古代篇の発刊に因んで、最新の研究を基にして陰陽道の定義や成立の捉えなおしを試みる、壮大かつ挑戦的な内容となった。さらに陰陽道研究からだけでなく術数研究という見地から改めて陰陽道を概観する好機にもなった。

 そして、これから順次発刊されていく『新陰陽道叢書』各巻が、今後の研究進展に大きく寄与するであろうと強く期待させてくれる会となった。


2020年9月10日木曜日

『新 陰陽道叢書』発刊開始のおしらせ/今後出版される書籍のご案内

 ★☆『新 陰陽道叢書』(全5巻)、いよいよ発刊開始!☆★

平成初期、1990年代初頭に発表された『陰陽道叢書』(村山修一ら編、全4巻)出版より四半世紀・・・質・量ともに厚みを増した陰陽道研究の到達点を示し、陰陽道の通史を展望する――

名著出版創業50周年記念企画でもあり、最新の陰陽道研究の成果の集大成ともいえる『新 陰陽道叢書』(全5巻)のうち、「第1巻 古代」(細井浩志 編)が発刊されました。

以降、「第2巻 中世」(赤澤春彦 編)、「第3巻 近世」(梅田千尋 編)、「第4巻 民俗・説話」(小池淳一 編)、「第5巻 特論」(林 淳 編)が順次発刊されていきます。

<刊行予定>

「第1巻 古代」細井浩志 編   既刊(2020年9月発売)

「第2巻    中世」赤澤春彦 編   2020年12月刊行予定

「第3巻    近世」梅田千尋 編   2021年 2月刊行予定

「第4巻  民俗・説話」小池淳一 編 2021年4月刊行予定

「第5巻    特論」林 淳 編    2021年6月刊行予定

本体価格:いずれも 9000円(税別)

刊行元:株式会社 名著出版


ご注文は最寄りの書店、もしくは名著出版ホームページ、『新 陰陽道叢書』特設ホームページよりお願い申し上げます。

(株)名著出版 オンラインショップ https://www.meicho.co.jp/

『新 陰陽道叢書』特設HP https://sites.google.com/view/shin-onmyodo/

また、ツイッターアカウントも設置しております。

https://twitter.com/shinOnmyodo


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★☆吉川弘文館 人物叢書『安倍晴明』を細井浩志氏が担当されます☆★

吉川弘文館が発刊している「人物叢書」シリーズに「安倍晴明」が加わることになりました。その執筆には上記で紹介しました『新 陰陽道叢書』第1巻の編者でもある細井浩志氏が担当される事となりました。続報は吉川弘文館ホームページをご確認ください。


吉川弘文館HP

http://www.yoshikawa-k.co.jp/news/n36461.html


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★☆高田義人氏新刊『平安貴族社会と技能官人』が10月に発売されます☆★

陰陽道史研究の会にも御参加いただいている高田義人氏の新著『平安貴族社会と技能官人(古代史選書36)』が10月30日に同成社より発売されます。


<内容概説>

国家統治に必要な学問や知識を司った技能官人が、陰陽道や医道などを家業とする氏族として成立する過程を追い、その存在形態を描く。


詳細は同成社ホームページをご確認ください。


同成社HP

http://www.douseisha.co.jp/book/b529087.html

2020年8月17日月曜日

展示紹介「江戸時代の屋敷図と占い書~恵方・鬼門と家相~」泉佐野市立歴史館いずみさの

 

大阪府泉佐野市立歴史館いずみさの にて

令和2年度 夏季特別展「江戸時代の屋敷図と占い書~恵方・鬼門と家相~」

が開催されています。

令和2年7月11日(土)~令和2年9月20日(日)

https://www.occh.or.jp/?s=event/izumisano

細田慈人学芸員による講座・講演会・展示解説も予定されています。

2020年8月13日木曜日

新刊紹介『新陰陽道叢書』(全五巻)名著出版

『陰陽道叢書』(村山修一ほか編、全四巻)から四半世紀―質と量ともに厚み増した陰陽道研究の到達点を示し、陰陽道の歴史を展望する…と銘打った『新陰陽道叢書』が名著出版から刊行されます。

刊行予定

第1巻 古代 細井浩志・編 2020年9月

第2巻 中世 赤澤春彦・編 2020年12月

第3巻 近世 梅田千尋・編 2021年2月

第4巻 民俗・説話 小池淳一・編 2021年4月 

第5巻 特論 林淳・編 2021年6月

・現在の陰陽道研究の注目テーマについて、第一線の研究者の新稿を中心に構成。研究の最前線を示す。
・古代から近代にいたる時間的ひろがり、東アジアの暦・天文・占いという空間的ひろがりなど、多様な分野を横断し交錯させる構成。

-------------------
本研究会での研究発表が元になった論文も多数収められています。
詳細は特設サイトまで。

2020年3月22日日曜日

2020年3月第9回陰陽道史研究の会参加記


■第9回「陰陽道史研究の会」参加記    宮崎真由

 202031日(日)、大東文化大学大東文化会館にて第9回陰陽道史研究の会が開催された。コロナウイルスの影響により参加者は20名とやや少ないものの、今回のテーマである「陰陽道の神々」にちなみ、会場には蘇民将来符等の疫病対策の呪具・呪符が持ち寄られ、展示された。
 まず、鈴木耕太郎氏による「陰陽道の中の牛頭天王」の報告では、牛頭天王信仰と陰陽道とのつながりについて、中世神話という視覚から検討され、『簠簋内伝』における暦神・天道神と牛頭天王、あるいは他の牛頭天王信仰に関する存在と暦神との同体関係を示された。
さらに、『峰相記』や妙法院蔵『神像絵巻』、『牛頭天王御縁起』等を確認し、牛頭天王の神性が王城・国土の守護を司るとともに暦神であること、そして牛頭天王が蘇民将来を庇護(徐疫・防疫)していることなどが指摘された。
次いで、梅野光興氏による「いざなぎ流の「大土公」を考える―中国・四国地方の土公信仰との関連で」と題した報告では、梅野氏が高知県旧物部村で行った現地調査の際に撮影した写真を上映し、解説を加えながら進められた。いざなぎ流の大土公祭文については、祭文の構成が、創成神話的な部分とばんごん大王と5人の王子の物語であることが説明された。そして、中国・四国地方の王子神楽では、ばんごん大王の死後、5人の王子の争いを調停する人物名が異なる点などが指摘された。
最後に、山下克明氏と斎藤英喜氏よりコメントがあった。山下氏は、「陰陽道の神と祭祀」と題した報告で、従来の陰陽道祭祀研究は、祭祀の成立時期、性格の分類、祭文内容及びその影響・展開等が中心であり、中国文化との関係性から呪術や祭祀を検討するという視覚が希薄だったことを指摘し、中国古代・中世の祭祀史料を紹介された。さらに、各祭祀の典拠とされている書物と漢籍との記述内容の比較まで踏み込み、祭祀研究をさらに深化させる手掛りを提示された。
斎藤氏は、鈴木報告の意義は中世神話という視点から牛頭天王がどのように変容したかを論じた点であると評価した。梅野報告に対しては、現地では祭文をきちんと読めない太夫は病気が治せないと言われていることを紹介した。
総合討論では、『簠簋内伝』や各縁起などのテキスト研究に関する質問や暦注神と式盤神という視点の確認、神楽などの芸能と陰陽道の関係などに議論が及んだ。今回の研究会を通して、陰陽道の枠組みを大きく考えることが出来るのではないかという認識が改めて共有された。



2020年3月18日水曜日

新刊本・刊行本の紹介

☆新刊本のご紹介★

本会の声掛人である斎藤英喜・赤澤春彦両氏の論考が収録されている新刊論集と、本会において研究発表をされた山口えり氏の研究が書籍として2月に刊行されていますのでご案内いたします。


<新刊論集のご案内> 2020年4月刊行
『前近代日本の病気治療と呪術』(小山聡子編、思文閣出版)

人間にとって、病との闘いは永遠のテーマである。それゆえ、病への対処法には、その時代の人々の信仰や思想、世界観が如実に表れる。前近代では、病気の原因は神やモノノケ等、霊的なものに求められ、その治療は宗教者の呪術に任されていた。僧侶や陰陽師らの行った呪術による病気治療の実態とその全体像を、古代から近世まで多角的に論じることで、それぞれの時代に生きた人々の精神世界に迫る。

思文閣出版社HP

本書中に
・赤澤春彦「日本中世における病・物気と陰陽道」
・斎藤英喜「病気治療と神話・祈祷ー「土公鎮祭」から「大土公神祭文」へ」
以上、本会呼びかけ人の論考2編が収録されています。

また陰陽道に関する論考として
・張 麗山氏の「東アジアの視点から見る日本陰陽道の病気対策ー「土公病」を例に」
上記1編も収録されています。


<刊行本のご案内>
『古代国家の祈雨儀礼と災害認識』(山口えり著、塙書房)

6~12世紀末までの約600年間の祈雨儀礼を国家の災害認識という観点から検討し、文化論・思想論の観点からも古代国家の展開を考察する。

塙書房HP

第8回陰陽道史研究の会にて研究発表をされた山口えり氏の研究が塙書房より書籍として2月に刊行されています。


いずれも詳細は出版社ホームページにてご確認ください

2020年2月19日水曜日

第9回 陰陽道史研究の会のお知らせ

第9回「陰陽道史研究の会」を、以下の通り開催いたします。
ご多用の事とは存じますが、お時間お繰り合わせの上、各位ご参加ください。

日時:2020年3月1日(日) 11:00~17:30(予定)
会場:場所:大東文化大学 大東文化会館 302教室 (東武練馬駅前)
場所詳細 https://www.daito.ac.jp/campuslife/campus/facility/culturalhall.html

テーマ「陰陽道の神々」

<各発表者とテーマ、進行スケジュール>
11:00 開会

11:10~12:30   鈴木耕太郎「陰陽道の中の牛頭天王」

12:30~13:30  休憩

13:30~14:50   梅野光興「いざなぎ流の「大土公」を考える―中国・四国地方の土公信仰
        との関連で―」

15:00~16:20   コメント

   山下克明「古代の陰陽道祭祀と神」・斎藤英喜「「牛頭天王・土公神」について」

16:30~17:30   総合討論・告知

各報告60分程度+個別質疑20分となります。





陰陽道史研究の会